AlexaでApple Musicを聴く方法
HOWTO
2025.02.20更新

Amazon AlexaでApple Musicを再生する手順を解説!

Amazon Alexaを使ってApple Musicを再生する方法を徹底解説!TVで見るように、「アレクサ、~の音楽をかけて」と声を掛けるだけで音楽を再生したい!という方のために、Amazon AlexaとApple Musicのリンク手順を画像つきでご説明いたします。
チェックマークの画像

この記事のポイント①:AlexaアプリでApple Musicをハンズフリー操作

AlexaアプリとApple Musicを連携させるとAmazon Echoなどに話しかけるだけで音楽が再生できます。

チェックマークの画像

この記事のポイント②:AlexaとApple Musicのリンク方法を詳しく解説

AlexaアプリとApple Musicをリンクさせる手順から、Apple Musicをデフォルトミュージックに設定する方法まで画像付きでご説明します。

チェックマークの画像

この記事のポイント③:Alexaへのリクエスト方法をご紹介

音楽の再生/停止、スキップ方法など主なコマンドを紹介しています。

Amazon AlexaとApple Musicのリンクを行う前に、手続きしておくべきもの

まず初めに、Amazon Alexaを使ってApple Musicを再生するには、『Apple Music』や『Amazon Alexa』などの有効アカウントと、アプリが必要となります。Apple Musicについては『プラン選択』から会員登録ができ、Amazon Alexaについては、専用のアプリをダウンロードしてAmazon Echo、Amazon Fire TVなどの専用端末の接続手続きを行なってください。

Amazon Alexaアプリを使ってApple MusicをAmazon Echoなどへリンクさせる方法

会員登録とアプリのダウンロードを済ませたら、Amazon AlexaアプリからApple Musicをリンクさせます。以下で詳しい手順についてご説明いたします。

Amazon Alexaアプリ内のその他を選択

まずは、Amazon Alexaアプリを開き、右下の『その他』のボタンをタップします。

Amazon Alexaアプリ内の設定を選択

次に、設定をタップします。

Amazon Alexaアプリ内の「ミュージック・ポッドキャスト」を選択

表示されるリストから、ALEXAの環境設定『ミュージック・ポッドキャスト』を選択します。

Amazon Alexa内の音楽リンクサービスを「Apple Music」に設定

サービス内の『Apple Music』を選択します。

この際、リスト内にApple Musicの表示がない場合は、Apple Musicサービスを有効化し、Amazon Alexaとリンクできるよう設定を行う必要があります。『新しいサービスをリンク』を押し、Apple Musicを選択したあと、『有効にして使用する』をタップしてください。
タップ後、Apple IDによるサインインを要求されますので、Apple IDとパスワードを入力して次へ進みましょう。

Apple MusicをAmazon Alexaのアプリ内に設定する

Apple Musicが選択できましたら、『設定』をタップしてください。これで、Amazon AlexaとApple Musicのリンクが完了です。

Amazon AlexaとApple Musicのリンク完了画面

アカウントのリンクが『リンク済み』と表示され、アカウントのリンクが無事完了したことが確認できました。

これで、いつでもAmazon Echoなどの対応端末に『アレクサ、Apple Musicで〜の曲流して』と、話しかけるだけで、Apple Musicに登録している音楽が再生されるようになります。

Amazon AlexaのデフォルトミュージックをApple Musicに設定する方法

続いては、Amazon AlexaのデフォルトミュージックをApple Musicに設定する方法です。

デフォルトミュージックをApple Musicに設定しておくことで、『アレクサ、Apple Musicで〜の曲をかけて』と言わなくても、『アレクサ、〜の曲をかけて』と言うだけで、Apple Music内に登録してある曲が自動で再生されるようになります。

説明の手間がうんと省けますので、使用している音楽再生アプリがApple Musicのみ、もしくはメインで使用しているアプリはApple Musicという方は、Amazon AlexaのデフォルトミュージックをApple Musicに設定しておくのがおすすめです。

Amazon AlexaのデフォルトミュージックをApple Musicに設定する方法は以下の通りです。

Amazon Alexaのアプリで「その他」を選択

アプリを起動し、右下の『その他』をタップします。

Amazon Alexaアプリ内の設定を選択

『設定』をタップします。

Amazon Alexaアプリ内の「ミュージック・ポッドキャスト」を選択

表示されたリストの中から『ミュージック・ポッドキャット』を選択します。ここまでは、Amazon AlexaとApple Musicのリンクを行う手順と一緒です。

Amazon Alexaアプリ内の楽曲設定の「既定のサービス」を選択

Amazon AlexaのデフォルトミュージックをApple Musicに設定するには、ミュージック・ポッドキャット内の『規定のサービス』を変更しなければなりません。

こちらの『既定のサービス』タップしてください。

Amazon Alexaの既定の音楽サービスをApple Musicに設定

規定のサービスをタップすると、『ミュージック』『アーティスト・ジャンルのステーション』『ポッドキャスト』という3つの項目が出てきます。

初期設定は、全てAmazon Musicとなっているので、この中から『ミュージック』と『アーティス・ジャンルのステーション』の2つをApple Musicへ変更します。
ポッドキャストは、それぞれ、現在選択中となっているAmazon Musicの横に『変更』ボタンが表示されていますので、そちらをタップしApple Musicを選択します。

これで、Amazon AlexaのデフォルトミュージックがApple Musicへと変更されました。

Amazon AlexaでApple Musicの音楽を再生する方法

ここでは、実際にAmazon AlexaでApple Musicの操作をする際の声のかけ方をご紹介します。Amazon Alexaに「アレクサ、音楽を再生して」と話しかけるとおすすめの楽曲をランダムで選曲してくれますが、他にも基本的な声のかけ方の例は以下のようなものがあります。

「アレクサ、◯◯(アーティスト名/曲名/アルバム名)を再生して」
「アレクサ、△△(プレイリスト名)を再生して」
「アレクサ、✕✕(ジャンル名)を再生して」
「アレクサ、◯△(アーティスト名)のステーションを流して」

その時の気分で「アレクサ、リラックスできる音楽を再生して」と指定したり、「ワークアウトにぴったりの音楽を再生して」とシチュエーション別に指定することもできます。

また、楽曲再生の操作もAmazon Alexaに話しかければハンズフリーで行なえます。

「アレクサ、次の曲へスキップ」
「アレクサ、前の曲に戻って」
「アレクサ、ストップ」

「アレクサ、この曲好き」のように好みを伝えれば、Apple Musicが学習して過去に高評価した曲に似た雰囲気の曲をたくさん流してくれるようになります。

最後に

ここまで、Amazon Alexaを使ってApple Musicを再生する方法、そしてAmazon AlexaのデフォルトミュージックをApple Musicへ変更する方法について、解説してきました。

Amazon Alexaアプリを使い、Apple MusicをAmazon Echoなどの対応端末とリンクさせ、いつでも『アレクサ、音楽を流して』と頼めば、Apple Musicの曲が自動で再生できるようになりました。

また、音楽を聞いている中で、音量の調整や、別の曲への変更をしたい時は、「アレクサ、音量を下げて」や「アレクサ、次の曲にして」と声を掛ければ、アレクサが自動で調整してくれるため、家事や仕事、お子様のお世話など、忙しく手が離せない時も、スマホを触ることなく、いつでも自分好みの音楽を再生することができます。

1度登録しておけば、その後は音声のみで音楽の再生が行えますので、ぜひ、本記事を参考に、Apple MusicとAmazon Alexaのリンクを済ませてみてはいかがでしょうか。

POPULAR ARTIST